忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベッドの種類と違いについて

 Q:ウッドスプリングベッドと、すのこベッドとではどう違うんですか?

A:現在出回っているベッドの底板は大きく「板敷」「すのこ敷」「ウッドスプリング」
と3つに分けられます。

最近では通気性を重視するために、すのこやウッドスプリングに注目が集まっていますが、
すのこがたわみのない板で作られているのに対し、最も多く見ることのできるウッドスプリング(
センベラ等)は板を貼り合わせた合板でアーチ上に反っています。このそりと、
板を支える両端のゴムブッシュ(のようなもの)によって、ウッドスプリングは体のカーブに添って
体を支えることができるのです。いわばダブルクッションベッドの下のスプリングの役目を果たすのです。

さらにウッドスプリングは腰の部分が2重になっていて、硬さを調節するスライダーがついているのが一般です。
スライダーは外へやると硬くなり、内へやると柔らかくなります。寝姿勢を考えるときに、
もっともデリケートなのが体重の45%を支える腰部です。スライダーを調節して腰から臀部への硬さを、
寝る人それぞれに合ったものにすることによって理想的な寝姿勢が得られるのです。
また、肩の部分にはスリットが入っていて、
横になった時に肩の部分がより多くたわんで出っ張りを受け止めるようになっています。
また、ヒュスラーネストやリラックス、エルゴフレックスなど、さらに上級のウッドスプリングは、
ラテックスによるクッションで身体へのフィット感がより高まり、さらに細かい調整が可能になっています。

腰痛など腰にトラブルをもっている人はウッドスプリングにすることにより、
自分に合わせた腰の支え方を選ぶことができるのでおすすめです。

通気性についていえば、すのこより、ウッドスプリングの方が良好といえるでしょう。
すのこだからといって安心はできません。すのこの木は巾が大きいこともあって、
思うほど通気性が確保できていないものがおおいので要注意です。

ベッド マットレス特集

ベッド マットレスQ&A

西川チェーン布団ショップ四十坊


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R