[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
問合わせ商品
【東京西川】FREE SELECTION(フリーセレクション) 無地サテン クイックシーツ(ベッド用シーツ)
Q:こちらの商品は全周ゴムタイプのものですか?
「サイズ:100×200cm」とありますが、高さはどれくらいありますか?
A:メーカーに確認したところ、お問合せいただいた商品は、
全周ゴムのクイックシーツタイプになります。
また、マチは約26cmぐらいです。
今、西川産業で展開しているマチが深いタイプだと
パイル生地になるのですが、こちらのカバーがございます。
東京西川/ノビノビ君~パイル・クイックシーツ(ベッド用シーツ)(シングル100×200cm)
お問い合わせ商品
【東京西川】 高密度ポケットコイルマットレス(シングル97×195×20cm)★線径の細いコイル使用、高密度、平行配列
Q1.
コイル数を教えてください。
A1.
コイル数は627本となっております。
ポケットコイルマットレスは、シングルで約460本~650本程度の
ひとつひとつ独立したコイルが使われています。
コイル数が多いほど、緻密な点が体のラインによりフィットし、
マットレスにかかる体重(体圧)を分散して体を自然に支えてくれます。
お問い合わせいただいた商品は、コイル数が多いので、
より体圧分散効果が得られ、朝目覚めた時など、
背中・腰に疲れを感じなくなり、腰や背骨に掛かる負担を軽減します。
ひとつ違いをご説明いたします。
ポケットコイルマットレスの他に、ボンネルコイルマットレスがありますが、
コイルが連結されており、体を面で支えているため、
柔らかいボンネルコイルマットレスだと、
お尻が沈みハンモックのような形になってしまいます。
柔らかいマットレスが身体にあまりよくないと言われるのはそのためです。
逆に固いマットレスですと、身体のラインにフィットせずに、
腰や背骨に負担が掛かる場合がございます。
Q2.
外周部分に腰掛けることが多いのですが、特に対策はたてている構造でしょうか。
A2.
こちらの商品は寝るための寝具ですので、
腰を掛けるための対策はされていないそうです。
Q:ベッドマットレスの購入を検討しています。
ポケットコイルマットレスと、ボンネルコイルマットレスは
どう違いがあるのでしょうか?
寝心地、耐久性など違いを教えてください。
A:ボンネルコイルは体を面で支えます。
適度に硬いため、「畳に布団」のような寝心地です。
それに対しポケットコイルは、体を点で支えるため、体にフィットし、
快適です。
ポケットコイルは、お尻、肩の重たい部分が沈んでいます。
逆に足や腰の軽い部分はそれ程沈んではいません。
このようにポケットコイルは無理のない自然な体勢で快適におやすみいただくことができます。
ポケットコイルの方が、バネの数が多いです。 一般的なマットレスのシングルで、
ボンネルコイルのバネの数は約210本程度なのに対して、
ポケットコイルは約500本以上のコイルが体を点でしっかり支えてくれるのです。
総合から言うと
ボンネルコイルよりもポケットコイルの方が、 バネ数が多いので、
1つ1つのコイルをポケット(袋)に包まれているため、価格は高めですが、
快適な寝心地で横揺れも少なく、耐久性に優れています。
Q:ウッドスプリングベッドと、すのこベッドとではどう違うんですか?
A:現在出回っているベッドの底板は大きく「板敷」「すのこ敷」「ウッドスプリング」
と3つに分けられます。
最近では通気性を重視するために、すのこやウッドスプリングに注目が集まっていますが、
すのこがたわみのない板で作られているのに対し、最も多く見ることのできるウッドスプリング(
センベラ等)は板を貼り合わせた合板でアーチ上に反っています。このそりと、
板を支える両端のゴムブッシュ(のようなもの)によって、ウッドスプリングは体のカーブに添って
体を支えることができるのです。いわばダブルクッションベッドの下のスプリングの役目を果たすのです。
さらにウッドスプリングは腰の部分が2重になっていて、硬さを調節するスライダーがついているのが一般です。
スライダーは外へやると硬くなり、内へやると柔らかくなります。寝姿勢を考えるときに、
もっともデリケートなのが体重の45%を支える腰部です。スライダーを調節して腰から臀部への硬さを、
寝る人それぞれに合ったものにすることによって理想的な寝姿勢が得られるのです。
また、肩の部分にはスリットが入っていて、
横になった時に肩の部分がより多くたわんで出っ張りを受け止めるようになっています。
また、ヒュスラーネストやリラックス、エルゴフレックスなど、さらに上級のウッドスプリングは、
ラテックスによるクッションで身体へのフィット感がより高まり、さらに細かい調整が可能になっています。
腰痛など腰にトラブルをもっている人はウッドスプリングにすることにより、
自分に合わせた腰の支え方を選ぶことができるのでおすすめです。
通気性についていえば、すのこより、ウッドスプリングの方が良好といえるでしょう。
すのこだからといって安心はできません。すのこの木は巾が大きいこともあって、
思うほど通気性が確保できていないものがおおいので要注意です。
ベッド マットレスQ&A
Q. ベッドのお手入れ方法を教えてください。
A.
ベッドは、湿気の多いところや直射日光や冷暖房器の風が直接あたる場所を避けて
設置する事をおすすめします。
また、定期的にネジなどの締めなおしを行ってください。
日常のお手入れについてはタイプ別に 以下の方法をご参考になさって下さい。
■木製ベッド
日常のお手入れは、やわらかい乾いた布やハタキで軽くホコリを払うだけで十分です。
硬い布やホコリが残ったままでこすると 細かい傷の原因となりますのでご注意ください。
汚れのひどい時は、水に少量の中世洗剤を混ぜたもので拭き取り、
次に水で浸した布で洗剤をよく拭き取ってください。
その後すぐに乾いた布で軽く拭き、自然乾燥させてください。
※揮発油系(シンナー/除光液類)のものは使用しないでください。
■木製ベッド(オイル仕上げ)
オイル仕上げの商品は、
およそ1年に1回程度、オイルを塗ってメンテナンスをしていただくことをおすすめします。
木の美しさをより永くお楽しみ頂けます。
メンテナンスキットもご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
普段のお手入れは、清潔で柔らかい布で拭いてください。これだけでも、木のツヤが出てきます。
汚れのひどい時は、水に少量の中世洗剤を混ぜたもので拭き取り、
次に水で浸した布で洗剤をよく拭き取ってください。
その後すぐに乾いた布で軽く拭き、自然乾燥させてください。
※揮発油系(シンナー/除光液類)のものは使用しないでください。
■パイプベッド
日常のお手入れは、乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。
汚れのひどい時は、クリーム状などの金属研磨剤を付けた柔らかい布で磨き、拭き取って下さい。
柔らかい乾いた布で軽くふいた後、自然乾燥させてください。
※揮発油系(シンナー/除光液類)のものは使用しないでください。
■合成レザーベッド
日常のお手入れは、やわらかい乾いた布やハタキで軽くホコリを払うだけで十分です。
汚れのひどい時は、水に少量の中世洗剤を混ぜたもので拭き取り、
次に水で浸した布で洗剤をよく拭き取ってください。
その後すぐに乾いた布で軽く拭き、自然乾燥させてください。
※揮発油系(シンナー/除光液類)のものは使用しないでください。
■布製ベッド
日常のお手入れは、ブラッシングや掃除機で縫い目のホコリなどを取り除いてください。
汚れのひどい時は、薄めた中性洗剤を浸した布で表面をたたくようにして拭き取ってください。
次に水で浸した布で洗剤をよく拭き取ってください。
この場合、しみを防ぐため、汚れた部分だけでなく、周囲もまんべんなく拭いてください。
※漂白剤や揮発油系(シンナー、除光液類)は使用しないでください。)
ベッド マットレス特集
ベッド マットレスQ&A
西川チェーン布団ショップ四十坊
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R